賃貸物件を探すなかで、角部屋と中部屋のどちらが良いのか迷っている方も多いでしょう。
人気があるのは角部屋ですが、中部屋にも多くのメリットがあるので、それぞれの特徴を把握したうえで決めることをおすすめします。
今回は、賃貸物件の中部屋を借りるメリットやデメリット、角部屋との違いについて解説します。
賃貸物件の中部屋にはどんなメリットがある?
中部屋とは、角部屋の間にあり2面が隣室に面している住戸のことです。
両隣がほかの居室となっているので、角部屋とは違い外気に触れる面が少ない点が特徴として挙げられます。
そのため室温の変化は角部屋よりも少なく、冷暖房効率が比較的良い点がメリットです。
また、角部屋よりも家賃が安い傾向にあるので、立地の良い賃貸物件を借りる際に初期費用を抑えられます。
2面に窓が設置されている角部屋と比較して壁が多いため、家具や家電のレイアウトがしやすい点もメリットといえるでしょう。
窓が少ない分、外の音が気になりにくく、家具が日焼けしにくいメリットもあります。
賃貸物件の中部屋のデメリットとは?
中部屋には窓が1面しかないことが多く、室内に太陽光を取り入れにくい点がデメリットとして挙げられます。
また、窓を開けても風が抜ける先がないので、どうしても通気性に劣る点は否めません。
賃貸物件の構造によっては上下階や両隣の居室に住む方の生活音が響く可能性もあるので、騒音トラブルを避けたい場合は事前確認が必須です。
中部屋と角部屋との違い
角部屋は賃貸物件の端にある部屋のことで、片側の壁のみ隣の居室と面しています。
ほかの居室に接していない側の壁には窓があることが多いため、日当たりや風通しが良い点が中部屋との大きな違いです。
また、中部屋よりも隣人の生活音に悩まされる心配も少ないでしょう。
ただし、角部屋は外気の影響を受けやすいため、どうしても室外の気温に影響されやすく、冷暖房効率はあまり良くありません。
室内と室外の気温差により窓に結露も発生しやすいため、カビが生えないように注意する必要もあります。
窓側には家具や家具を置きにくく、中部屋よりもレイアウトが制限されてしまう点もデメリットといえるでしょう。
まとめ
角部屋の間にある中部屋は両隣に居室があるので隣人の生活音に悩まされたり、日当たりや風通しが良くなかったりといったデメリットがあります。
しかし角部屋よりも家賃が安い、外気の影響を受けにくい、外の騒音が聞こえにくいメリットもあるので、家賃をなるべく抑えたい方は中部屋を検討してはいかがでしょうか。
寝屋川市・枚方市で女性やご高齢の方のお部屋探しなら、私たちReiwaHomeにお任せください。
お客様のお悩みに真摯にお応えいたしますので、ぜひお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓