普段どおりに生活していても、突然電気トラブルに見舞われることもあるでしょう。
賃貸物件の場合、どこに連絡してトラブルに対処したら良いのでしょうか。
今回は、賃貸物件で起きる電気トラブルの原因や対処法、付属のオートロックはどうなるのかについてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
寝屋川市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件における電気トラブルの原因
賃貸物件における電気トラブルでとくに多いのは停電です。
停電が起きる原因は、たとえば台風や落雷などの自然災害によって送電設備に異常が生じることにあります。
自宅のみならず付近一帯が停電しているのであれば、送電設備の異常で停電していると考えて良いでしょう。
また、電気の使いすぎでブレーカーが落ちた場合も停電が起きます。
物件ごとに契約しているアンペア数を超過して電力を消費するとブレーカーが落ちてしまうのです。
ほかに、電気配線の異常や機械類の浸水による漏電も停電の原因となります。
漏電には感電や火災の危険性もあり、早期に対策しなければなりませんが、知識のない方が対処するのは危険なため物件の管理者などに連絡しましょう。
▼この記事も読まれています
女性専用の賃貸物件とは?特徴・メリット・デメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
寝屋川市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件における電気トラブルの対処法
自然災害などで付近一帯が停電している場合は、電力会社による復旧を待つよりほかありません。
ただし、停電が起きているのが入居している建物のみの場合は、物件の管理人や管理会社に連絡して専門家を呼んでもらう必要があります。
自宅だけが停電している場合は、ブレーカーが落ちていないか確認してみましょう。
アンペア数の超過による停電の場合、家電製品の電源を切ってブレーカーを上げる対処法で復旧できます。
メインブレーカーだけでなく漏電ブレーカーが落ちた場合は、安全ブレーカーを切ってから漏電ブレーカーを上げ、安全ブレーカーを1つずつ上げてみましょう。
途中で漏電ブレーカーが再度落ちた場合は漏電が発生しているため、専門家を呼ぶ必要があります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件における火災保険の種類とは?補償内容や補償外となるケースを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
寝屋川市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の電気トラブルがオートロックに与える影響
停電などの電気トラブルが発生した場合、オートロックは作動しなくなることが多いです。
ただし停電中にどのような挙動をとるかはオートロックの種類によって異なります。
多くの場合は、停電で電力供給がストップしたら開錠されるようになっており、避難のための出入りが可能です。
各戸ごとのオートロックの場合は、通電がストップする直前の状態が保持される機種も多く、そのまま施錠されることがあります。
物理鍵があれば開錠しやすいですが、カードキーや電子キーの場合は外から入れない可能性があるため注意が必要です。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約したい高齢者の方必見!入居制限やその対策をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
寝屋川市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の電気トラブルは、どれだけの規模で起きているトラブルなのかによって対処法が異なります。
規模が大きいほど専門家に任せる必要がありますが、個人宅のトラブルでも漏電の場合は専門家による対処が必要です。
電気トラブルが起きた場合は、まずトラブルの原因を探ってみましょう。
寝屋川市の女性向け賃貸物件ならReiwaHome株式会社がサポートいたします。
お客様のお悩みに真摯にお応えいたしますので、ぜひお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
寝屋川市の賃貸物件一覧へ進む